ポートフォリオの損益報告
こんにちは、スロ株管理人です。
今回は 2025年9月時点のポートフォリオの運用実績 をまとめて公開します。投資を始めたばかりの方や、同じようにNISA口座で資産形成を進めている方にとって参考になれば幸いです。失敗談だけ見たいかたはは最後までスクロールしてください・・・!
NISAを利用した投資は「成長投資枠」「つみたて投資枠」の両方を組み合わせています。国内株式と投資信託をバランスよく保有することで、値動きの違いを実感できるのも魅力のひとつです。今回は、国内株式2銘柄(JIG.JP、NTT)と3本の投資信託の状況を詳しく見ていきます。
NISAは楽天証券で運用しています。他にもmoomoo証券(外国株枠)とSBI証券で運用中。
あとは暗号通貨も気持ち
NISAポートフォリオ概要
まずは全体像から。
現在のポートフォリオは、国内株式と投資信託を組み合わせた形になっています。

- 国内株式:5244 JIG.JP、9432 NTT
- 投資信託:楽天・資産づくりファンド(なかなかコース)、楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド
株式は個別銘柄の値動きがダイレクトに出るため、評価損益も上下に動きやすいです。一方で投資信託は分散投資されている分、長期的にじわじわと含み益が積み上がってます。今はドル高ってのはかなり追い風になっていますね。
投資信託の運用実績
楽天・資産づくりファンド(なかなかコース)
このファンドは「バランス型」と呼ばれるタイプで、株式や債券などを幅広く組み合わせているファンドです。守りの型一の型ってやつです(何)
- NISAつみたて投資枠:評価額325,181円、損益 +25,181円(+8.39%)
- つみたてNISA:評価額236,812円、損益 +45,160円(+23.56%)
特に長く積み立ててきた「つみたてNISA枠」が大きくプラスに育ってきた感。やはり時間を味方につけたインデックス投資の強さを実感。コツコツ大事ですね…ほんとに。
楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド
米国株式の代表的な指数「S&P500」に連動するファンドです。
こちらは評価額160,549円、損益 +20,549円(+14.67%) と順調な伸びを見せています。
S&P500は世界的に見ても安定性と成長性が両立したインデックス。短期の為替(ドル安・円高)の影響は受けますが、長期投資では主力に据えたいファンド。
全体ポートフォリオの損益サマリー
今回の報告時点では、国内株式はトータルで小幅なマイナス、投資信託は全体的にプラスという結果になりました。
- 株式:JIG.JPがマイナス、NTTが小幅プラス → トータルでは微損
- 投資信託:すべてプラス評価 → 特に「なかなかコース(つみたてNISA枠)」の含み益が大きい
つまり、投資信託のプラスが株式のマイナスをカバーして全体では含み益がしっかり出ている状況です。
資産形成の観点から見ると、やはり「積立投資でのインデックスファンド」が安定して成果を出しているといえます。

今後の投資戦略
国内株は塩漬けか長期保有か?
JIG.JPのように含み損を抱えている銘柄は「塩漬け」になりやすいですが、長期で業績回復に期待できるなら持ち続けるのも戦略のひとつです。配当がない点は気になりますが、NISA枠なので非課税のメリットを活かしつつ保有していこうと思います。
NTTはディフェンシブ銘柄なので、引き続き長期保有。大きな値上がりよりも安定性を重視しています。追加で定期積立予定。
投資信託の積立方針(楽天・S&P500・オルカン)
今後も投資信託の積立を軸にしていきます。具体的には、
- 楽天・資産づくりファンド(なかなかコース)
- 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド
- そしてオルカン(全世界株式)を10月から追加予定。
という形で、バランス+米国株+全世界株の組み合わせを作っていくつもりです。
為替(ドル安・円高)の影響を考慮する
2025年の相場環境では、為替の動きが投資信託の評価額に大きな影響を与えます。ドル安になると米国株投資信託の評価額は下がりやすいですが、長期積立を続けていれば平均取得単価が下がる効果(ドルコスト平均法)も期待できます。
2025/09/14現在情報ですが、トランプ関税により円高ドル安になるのではとささやかれています。
オルカン購入開始タイミングでドル安になっても正直有りだなと。安い時に買えるという利点があります。
成長投資枠への追加
日本株で配当利回りがよく、企業成長が見込める企業や優待狙いで成長投資枠も積極的に埋めていこうと思っています。
現在気になっているのはJALCO、ソフトバンク、楽天グループ、プロパストの4銘柄
ソフトバンクはNTTと業種被ってしまっていますが優待も良い早めに購入できたらなと。
おまけ:投資失敗談|大黒屋HDと北浜キャピタルでの損切り
大黒屋ホールディングス(6993)
- 購入価格:64円
- 売却価格:50円
- 結果:約22%の損失
短期で上がるとSNSで話題になっていたため購入。しかし思ったように株価が上がらず、結局損切り。
北浜キャピタル(9235)
- 購入価格:68円
- 売却価格:50円
- 結果:約26%の損失
こちらもSNSの情報を信じて購入。途中で下落したためナンピンもしましたが、回復せず。最終的には損切りという苦い結果になりました…。
この記事で記載したやりがちな失敗をものの見事に当てハマったことを実施して損を生み出しました(+_+)
Xやインスタの情報はとても魅力的に感じますし、多くの人が乗った書き込みをみたりして今後も上がるんだ!と思って購入したときはそれはもう購入タイミングではない…ということを身をもって勉強しました。
てことでSNSの情報は内容の最後に 『信じるか信じないかはあなた次第』をつけて読むようにしてますw
おすすめ記事 |
初心者投資家がやりがちな失敗10選 |
